画像をクリックすると大きな画像が見られます
![]() |
さそり座からたて座の銀河 2010.年9月5日 カメラ Canon EOS 5D mark2 長野県 大滝村 24mmから105mm 24mmで使用 低空の空に雲が発生していました |
![]() |
冬の天の川 大犬座 シリウス 子犬座 プロキオン オリオン ベレルギウス 2010.年10月11.日 カメラ Canon EOS 5D mark2 長野県 大滝村 24mmから105mm 24mmで使用 透明度低空まで良く冬の天の川が綺麗に見える事が出来ました。 ISO 6400 2分露光 |
![]() |
カリフォルニア星雲付近とスバル付近2000.12.31ペンタックス67、105mmf2.4をf5.6にて撮影 使用カメラはペンタックス67、フィルムは、KodakE100S+1増感現像 ヒアデス星団も写っていて賑やかです。明るい星は輝いている方が木星で右下が土星です。、シーイングが非常に良くシャ−プに撮影できました撮影地は長野県下伊那郡しらびそ高原。未発表作品。 |
![]() |
双子座2000.12.31ペンタックス67、105mmf2.4をf5.6にて撮影 使用カメラはペンタックス67、フィルムは、KodakE100S+1増感現像昨年は、新月になると曇りや雨で、最後の最後に晴れました透明度は完璧では無かったのですが、久々の快晴でストレス解消しました。撮影地は長野県下伊那郡しらびそ高原。未発表作品。 |
![]() |
オリオン座 1999年10月11日ペンタックス67、105mmf2.4をf4にて撮影、使用フィルムは、Kodak E100VS 2倍増感現像・ 45分露光.5ヶ月ぶりの乗鞍、今年最後の乗鞍、晴れるといいなと思いながら、渋滞を走り8時間,天気予報はあまり良くないが、みんなに会えると思い、また晴れてよかった、冬の天の川も見ることができ、感激! 撮影地は乗鞍岳、畳平 |
![]() |
さそり座1999年5月23日、ペンタックス67、105mmf2.4をf3.5にて撮影 使用カメラはペンタックス67、フィルムは コダック、E100VS2倍増感現像・ 45分露光.・月 が沈むと同時に快晴になりました。 撮影地は乗鞍岳、畳平 。 |
![]() |
ペルセウス座流星群1991年8月13日、ミノルタ、フィッシュアイ16mmf2.8にて撮影 使用カメラはミノルタXD、フィルムは フジSHG400・・ 25分露光.母彗星は、スイフト、タットル彗星で、彗星が近ずく前の年で・0;30から1;30頃まで1時間に、300個以上流星が飛び感激でした。 明るい流星は−5等星位いでした 。撮影地は岐阜県、乗鞍、畳平・・スカイウォッチャー誌に掲載。 |
![]() |
獅子座流星群 2001年11月19日 山梨県北巨摩郡大泉村にて上が流星痕と流星PENTAX67 105mm 下は16mm対角魚眼レンズにて20分露光 天の川に刺さる黄道光 1時間に5000個ほどの流星ショーでした。 |
![]() |
はくちょう座1997年8月31日、ペンタックス67、105mmf2.4をf2.4と4の中間にて撮影 使用カメラはペンタックス67、フィルムは コダックエクタクロームE100S・・ 60分露光.4倍増感現像・透明度が良かったので露出時間長くできました。 撮影地は岐阜県、乗鞍、畳平・・未発表作品。 |
![]() |
北アメリカからガーネットスター1998年8月23日、ペンタックス67、105mmf2.4をf4にて撮影 使用カメラはペンタックス67、フィルムは コダックE100S ・4倍増感現像・ 60分露光.・天の川で、星が沢山写っているので、画像が大きくなる為500×500ピクセルとしました、大きい画像の壁紙ご希望の方はメールにて受付ます。 撮影地は乗鞍岳 。 |
![]() |
射手座付近1992年7月3日、ペンタックス67、165mmf2.8をf開放にて撮影 使用カメラはペンタックス67、フィルムは フジクローム400D・・ 30分露光.・南天撮影の為、天の川の一番明るいところで、日本から見ると逆さまに見えます。夏を代表する、星雲 星団が、沢山見えます。 撮影地はオーストラリア、エアーズロック付近(ユラーラ)未発表作品。 |
![]() |
S字状暗黒星雲1990年7月22日NikonFA180mmF2.8開放赤道儀マークXフジカラーSHG400露出27分へびつかい座にある暗黒星雲で、銀河をバックにSの字の形をした暗黒星雲が浮き上がる撮影場所は乗鞍畳平 |