彗星の写真



画像をクリックすると大きな画像が見られます

紫金山・アトラス彗星 2024年10月20日 津久井湖付近 カメラEOSR6 mark2 24o〜70o  57o 露光2秒 ISO6400 で固定撮影 自宅を出る前のGPVの予報はほぼ快晴の予報でしたが、現地に着くと70%は雲 西の低い金星付近は晴れ間があり彗星の高さは雲で覆われ 40分〜50分経過し 雲が消えないのと駐車場の入り口が施錠すると聞いていて残り時間15分の所で、諦めて帰ろうと考えていたら、風向きが変わり 彗星付近が晴れてきて、13日からは大分遠ざかり 肉眼では厳しかったが 横浜よりバックぐラウンドが暗いので 7X50mm 双眼鏡で尾が視野の30%は確認できました。薄雲は在りながら 数枚撮影 8枚比較明合成 Stellaimage9とPhotoshop2025で処理
   紫金山・アトラス彗星 2024年10月15日 川崎市多摩区はるひ野付近で撮影 カメラEOSR6 mark2 ISO1600 2.6秒 100o f2→ 5.6で Stellaimage9とPhotoshop2025で処理4枚比較明合成にて撮影 低空に薄雲がありましたが、山に沈むまで撮影 
   紫金山・アトラス彗星 2024年10月13日 横浜市青葉区 たちばな台付近で撮影 カメラEOSR6 mark2  IS10000 100o f2.8 → 0.3秒 F8で撮影 3連休の中日で、山梨か箱根方面に出かけようと思っていましたが下りが30km位の渋滞帰りも45qの予報があり 断念 初めて彗星自宅付近で観望 1等級もまともに見えない場所で 紫金山・アトラス彗星が 肉眼でかすかに見え 双眼鏡でも尾が見え感動しました。Stellaimage9とPhotoshop2025で処理
   紫金山・アトラス彗星 2024年10月13日 横浜市青葉区 たちばな台付近で撮影 17:57前後 カメラEOSR6 mark2  IS10000 100o f2.8 → 0.3秒 F8で 4枚比較明合成撮影 
    Comet Lovejoy 撮影:2016年1月24日静岡県 天城高原 標高1000m BRC250 f5.1 STL11000 冷却CCD -35度 フィルター Astrodon I.type RGB各色2X3分露光 1X1ビニング 合計18分 Stellaimage7 photoshop CC処理
   オースチン彗星1990年4月25日、67、105mmf2、4にて撮影。 使用カメラはペンタ67、フィルムは コニカカラーGX3200(120) 3分露光予想では、大彗星になると、されていたが4,5等どまりでした。撮影地は山梨県、清里。月刊天文ガイドに掲載。
ヘールボップ彗星1997年3月30日、ペンタックス67、105mmf2、4にて撮影。 使用カメラはペンタックス67、フィルムは フジカラーG400、(120) 3分露光。夕方の空に移り透明度は落ちた物のダストテイルが延び大彗星になりました。撮影地は長野県南牧村、飯盛山。未発表作品
ヘールボップ彗星1997年3月8日、ペンタックス67、105mmf2、4にて撮影。 使用カメラはペンタックス67、フィルムは フジカラーG400、(120) 15分露光。明け方になり透明度が非常に良くなり裸眼でイオンテイル15度以上ダストも良く見えV字に見え感動しました。撮影地は長野県浪合村。
ヘールボップ彗星1997年3月8日、タムロン300mmf2、8にて撮影。 使用カメラはニコンFE2、フィルムは フジカラーG400 15分露光。この日は突風が吹きピントが甘くなり残念でした、しかしシンクロニック.バンドが写りました。撮影地は長野県浪合村。未発表作品
ヘールボップ彗星1997年3月30日、マミヤプレスホルダーV67、ε200f4にて撮影。 使用カメラはペンタックス67、フィルムは フジカラーG400、(120) 18分露光。ヘールボップ彗星では、今回初めて800mmの、直焦点撮影しました。シンチレイションが悪く星像が、大きくなりました。撮影地は長野県南牧村、飯盛山。未発表作品
池谷・張(チャン)彗星 撮影2002年4月13日 長野県しらびそ高原 PENTAX67 165mm f2.8開放にて撮影 
Holmes彗星 撮影2007年12月1日 長野県 下伊那郡 上村 EOS 5D DIGITAL ISO800 高橋BRC250M 1268mm f5.1 満月位の大きさで4等級でした。