 |
土星2002年9月10日、口径16cm反射1280mmデジタルカメラNikonE950 Vixen-LV5mmにて拡大画像をPhotoshopにて合成 未発表作品。撮影地は横浜の自宅です。ステラ イメージ3にて8枚コンポジット合成 |
 |
土星1989年7月21日、口径16cmf8反射望遠鏡のOr5mmにて拡大撮影。合成f208露出13秒
使用カメラはニコンFA、フィルムは
フジカラーSHR100
フジカラーAGペーパー、初めて見たときの土星は、感動しました。撮影地は横浜の自宅です。 |
 |
火星1988年10月1日、口径16cmf8反射望遠鏡のXP3.8mmにて拡大撮影。合成f274露出3秒
使用カメラはニコンFA、フィルムは フジカラーSHR100 フジカラーAGペーパー、合成f274、17年ぶりの大接近で色々な模様が見られました。
撮影地は横浜の自宅です。未発表作品 |
 |
木星1988年10月26日、口径16cmf8反射望遠鏡のOr5mmにて拡大撮影。合成f208露出5秒
使用カメラはニコンFA、フィルムは
フジカラーSHR100
フジカラーAGペーパー、合成f208惑星写真は、シーイングの影響が多く、この日は晩秋にしては、シーイングが良かった。
撮影地は横浜の自宅です。スカイウォッチャー誌に掲載 |
 |
土星食 2002年3月20日、口径16cmf8反射望遠鏡 Nikonクールピクス995+高橋TS160 F8 Vixen LV-10mmコリメート法 撮影 横浜にて
シンチレーションが悪くぼやけ気味なことが残念です。未発表作品 |
 |
土星と木星 2000.9.10撮影
口径16cm反射1280mmデジタルカメラNikonE950 Vixen-LV5mmにて拡大画像をPhotoshopにて合成 未発表作品 |